はじめまして、中小企業の経営者です。
売却を視野に入れ始めました。
現在、仲介かFA、どちらに相談・依頼すべきか思案中です。
最近になってネットや書籍でM&Aを学ぶようになりました。
一見、仲介よりFAのほうが自分の味方になってくれそうなイメージはありますが、冷静に考えてみれば、売り手アドバイザーもやはり成功報酬ですから、中立的な意見にはならないと思います。
また、報酬が売買額と連動するのが一般的のようですので、それはつまり高く売れる先に誘導されてしまう可能性もあると思います。
そこで質問ですが、自身が仲介かFAどちらに相談・依頼すべきかは何を基準に判断すればいいのでしょうか?
仲介形式、FA形式、この存在を知らない経営者の方も多いですね。
仲介は、売り手と買い手の双方と契約を締結し、取引の成立を媒介する形式です。
一方FA形式は、売り手か買い手どちらかとのみ契約を締結し、その代理人という立ち位置で、相手方と交渉をするという形式となります。
ご質問の内容を参考にご回答をさせていただきますと、仲介の場合は買い手側の利害も大きく影響しやすいのでFAと比較すると、買い手側の利益をより反映しやすい可能性はあります。
一方、FA形式では例えば貴社専属のアドバイザーとして買い手と契約を締結しないという事であれば、買い手の利害は当該アドバイザーは考慮する必要が無いという契約関係にあります。貴社は基本的には良い条件で譲渡できる事についてネガティブでは無いはずですから、仲介形式よりも納得感の高い形で譲渡が実行できるかも知れません。
仲介、FAに関わらず、M&Aアドバイザリーはアドバイザーである「人」が大半の手続きを行なっていきますから、どちらかと言いますと、その人の「実績や知見」であったり、「相性」を見て依頼先を検討していく方が良いかも知れません。
この辺り、もし詳しくお聞きになりたい場合は、いつでもお気軽にLINEまでご連絡ください。