はじめまして。
不躾な質問になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
これまで私はM&Aの経験はありませんが、コロナで状況も変わり、近い将来M&Aをしようかと心変わりしています。
そこで、餅は餅屋ということでなるべく早い段階でM&Aアドバイザーに相談させていただく予定ですが、ふと素朴な疑問が。
アドバイザーというのは言ってみれば仲介業者であるわけですよね?
その理解が正しければ、アドバイザーといいながら成約する方向にインセンティブが働くのが当然のことのように思います。
そこで、依頼するほうも仲介業者と割り切って「うまくいったら報酬は払うから余計なことは言わないでくれ」というようなことはないのでしょうか?
失礼な質問になってしまうかもしれませんが、M&Aシロートの身としてそのような疑問が頭に浮かびました。ご回答いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
この質問はベストアンサーが選択されたため解決済としました!
四十肩 ベストアンサーとして選択しました
一般的にM&Aアドバイザリーにおける仲介型契約の場合、例えばあなたが売り手側企業であった場合に、買い候補先への交渉については、仲介者を外しての直接交渉は禁止されている事が多いです。l
売り手と買い手の間に入って調整機能的役割を果たすのが仲介者ですから、そこでノイズが入るとまともな調整ができなくなるという事ですね。
余計な事を言わないでくれ、の意図が正確に定義されていないので、このご回答が正しいのかわかりませんが、少なくとも相手方との交渉の大半の部分は仲介者に委ねられていると理解すべきでしょう。
四十肩 ベストアンサーとして選択しました