- ホーム
- M&Aスタジオ/マックス山本ファクター(野﨑繁裕)
- ブログ
- 過去のM&A業務における実際にあったとんでもない出来事
過去のM&A業務における実際にあったとんでもない出来事
- 2023/03/31

M&Aアドバイザリーをやっていると、とんでもない出来事なんて山ほどある。むしろとんでもない事の塊であると言っても過言では無いかもしれない。
私が、経験してきたM&Aを通じたとんでもない出来事は、多くの場合が人に起因していると言える。
ケース1、幹部社員が社内で横領をしていたケース。その通りであるが、社内外の取引か関係の流れを熟知している為、その流れの中で個人に利益が還流する様なスキームを構築し、私服を肥やしていた。ちなみ、同社の場合、買い手はこの事実をある程度認識した上で買収をした為、幹部社員への対応は想定通り毅然と対応し、事なきを得ているには。
ケース2、幹部社員が従業員を引き連れて辞めたケース。経営者がオーナー業に従事し、経営の主軸を当該幹部社員に任せていたケース。従業員が幹部社員についていた為、多くの従業員を引き抜く形で幹部社員は退職した。尚、このケースは、当該幹部社員を相手取って未だに係争中である。
ケース3、譲渡後に、簿外負債が発覚し、売り手経営者と買い手が揉め、結果的に譲渡企業が清算に追いやられたケース。買収監査で、簿外負債について明確に確認を行っていたのだが、非常にルーズかつ考え方の悪い経営者で、結果的に買収監査時に確認した以上の簿外負債が有り、売り手と買い手が紛争状態に。感情的なもつれも相まって、引き継ぎへの協力どころか、従業員も巻き込み、全面的な対立状態に。法的に言えば、買い手が100%正しいのだが、従業員が協力してくれなくなったら、会社の価値が一気に毀損するケースもある。買い手もかなり粘ったが、買収後2年以内に清算という形で損きりを余儀なくされた。
三つだけでなく、とんでもない事になった事案は山ほどある。あなたが、もし真剣に譲渡あるいは買収を検討しているのであれば、是非ライン通話サービスや対面のコンサルティングをご活用いただき、知見を深めていただき、失敗の防止に役立てていただきたいと思う。それによって、お支払いただく以上の価値の高い情報をご提供できるものと考える。